ようこそ!HM現代社会調査室へ!/Welcome to the HM Modern Society Research room!

ようこそ、HM現代社会調査室へ。本調査室では、調査室の者が学術作品を共有し合い社会に貢献できるように2020年度に設置されたまだ新しい調査室であります。

調査室の目的及び活動は、

① 将来、研究者を目指す橋渡しを担う。【目的】

② 模擬講義(将来的には模擬講義を日本国外の教育機関で講義中に活用)及びレジュメ(講義資料)作成。【活動】

③ 各種イベントへの参加(論文・プレゼン力を磨く)【活動】

④ 論文の作成(作成された論文は所属機関の論文(紀要等)扱いとしても可とする)【活動】

​の4つとなります。

本調査室では、調査室員の作成した(小)論文や文献・レポートを掲載、講近況状況の掲載等を行っていく。

本調査室は、新規の調査室員を募集しています。調査室に入会したい方は、XのDM(ダイレクトメッセージ)よりお願いします。その他、ご質問がある場合も同様にお願いします。

今後ともよろしくお願いいたします。

                            2代目 代表 原田 雄介

Welcome to the HM Modern Society Research room . This is a new research room established in 2020 so that members can share their academic works and contribute to society.

The objectives and activities of the research room are:

① Serve as a bridge for those who want to become researchers in the future. [Objective]

② To give mock lectures (in the future, mock lectures will be used during lectures at educational institutions outside Japan) and create resumes (lecture materials). [Activities]

③ Participate in various events (improve essay and presentation skills) [Activities]

④ Write essays (papers created can also be treated as papers (journals, etc.) of the affiliated institution) [Activities]

​There are four of these.

This research room will post (short) essays, literature, and reports written by members of the research room, and post the latest lecture status.

This research department is recruiting new members. If you would like to join the research department, please send a DM (direct message) to X. If you have any other questions, please do so as well.

We look forward to your continued support.

                   2nd generation representative Yusuke Harada             


調査室概要/Research Room Overview

調査方針

フィールドワークを重視した調査を行う

・目的を忘れるな

 何を明確にしたいのか、問題意識の把握をする。

・弱音をはくな

 積極的な調査が新規性のある学術成果を生み出すきっかけとなる。

 ラポールの形成を大切にする。

・素直な気持ちを持て

 調査での虚偽は絶対に侵してはいけない。真剣な態度で臨む。


Research Policy

Conducting research that emphasizes fieldwork

・Don't forget your purpose

 Understand the problem and what you want to clarify.

・Don't complain

 Active research leads to novel academic results.

It is important to build rapport.

・Be honest

 Never lie in your research. Approach it with a serious attitude.

ロゴマーク/Logo

HM現代社会調査室シンボルマーク(写真左)

HM現代社会調査室の頭文字であるHを軸にシンボルカラーの紺色に加え持続可能な社会を目指すために3つの直角三角形を置く。直角三角形は右方向に伸びており未来を表す。直角三角形の赤色は生命、黄色は教育、茶色は地域を表しており、いずれも調査室の調査対象である社会学、地域学に関連する。

調査室SDGs推進ロゴマーク(写真右)

家の形を採用したのは、当時の調査室員が一人一人の生活を豊かにすることを目標にしたことが挙げられる。尚、SDGsの17の開発目標カラーを用いて作成。

歴史

・2020年4月:

 設立(大学教育のあり方に疑問を呈したことがきっかけ)

 当時の調査室の調査領域は社会学(教育社会学)と地域学(まちづくり)の2領域2分野

・2021年10月:

 HM現代社会調査室へと改称(同名の他の調査室との区分けが目的)

・2022年11月:

 SDGs推進マーク完成

・2023年1月:

 シンボルマーク完成

・2023年2月:

 調査領域に社会学(都市社会学)、地理学(人文地理学、自然地理学、地誌学)、経済 

 学(経済学)が追加され、4領域7分野となる。

・2023年4月:

 東雄地理学研究室開設に伴い、調査領域の地理学が廃止され、3領域4分野となる。

・2024年4月:

 調査領域に文学(日本文化学)と政治学(地政学)が追加され、5領域6分野となる。


History

・April 2020:

Established (triggered by questioning the state of university education)

The research area of ​​the research lab at that time was sociology (educational sociology) and regional studies (urban development), which were two areas and two fields.

・October 2021:

Renamed to HM Modern Society Research room (to distinguish it from other research labs with the same name)

・November 2022:

SDGs promotion mark completed

・January 2023:

Symbol mark completed

・February 2023:

Sociology (urban sociology), geography (human geography, physical geography, regional geography), and economics (economics) were added to the research area, making it 4 areas and 7 fields.

・April 2023:

With the opening of the TOYU Geography Laboratory, geography was abolished as a research area, making it 3 areas and 4 fields.

・April 2024:

Literature (Japanese Cultural Studies) and Political Science (Geopolitics) will be added to the research areas, bringing the total to 5 areas and 6 fields.


調査実績/Survey results

・調査室員が執筆した報告書・論文を一部分掲載します。

・We will post some of the reports and papers written by members of the Research Department.


地域学領域(まちづくり学)/Regional Studies (Urban Development)

【地方地域の問題報告(まちづくり)/Challenges for aiming for a city where you can continue to live Behavior and consideration】

 日本において、近年では人口減少に歯止めがかからず2055年頃には1億人を割り込むことが予測されている。さらに、2065年頃には約2.6人に1人が高齢者という少子高齢化社会が深刻となることが予測されている。(2019年8月時点)1)人口減少や少子高齢化が深刻となるとこれまで運営を続けることができた各種地域サービスの運営の継続が厳しくなることや、一人あたりの税金の負担が現在よりも多くなり生活を逼迫させることになる。これらの問題を抑えるためには地域や世界が協力していく必要がある。そこで、2015年度から開始されたSDGs(持続可能な開発目標)を活用することで地域や世界が一体となって様々な問題の改善・解決を進めることができる。本調査ではSDGs11番の「住み続けられるまちづくり」に着目して課題の現状と課題の解決に向けた事例、考察を述べていく。

社会学領域(教育社会学、都市社会学)/Sociology (educational sociology, urban sociology)

経済学領域(経済学)/Economics (Economics)

文学領域(日本文化学)/Literature (Japanese Cultural Studies)

政治学領域(地政学)/Politics (Geopolitics)


最新情報/Latest information